南京玉すだれ
よくあるはじめたばかりの人向けのFX取引のテキストでは「マイナスになった時にはナンピンによって、平均の買い付け価格を下げる」などと書かれている事もありますが、実際にはナンピン買いには目に見えない隠れたリスクが隠れています。
とりあえず、ナンピン買いの原理について分かりやすく述べておきます。
一例として100円で1ドルを買ったとします。
$(ドル)買いですから、円安に進むほど儲けが大きくなりますが思っていたのとは逆に1ドル=95円まで円高・ドル安に振れてしまったとします。
このままの場合保持し続けたとしたらマイナスをなくすためには、損した分円安ドル高が進まなければなりません。
皆さん、損失は早く無くしたいと考えます。
ここで最初に取引したのと同じだけのドルを、1ドルを95円で買い増しする。
それによって、ポジション全体の平均の買い付けコストは1ドル=97.50円まで低くすることができる。
言い換えると、2円50銭の幅で円安ドル高に推移すれば、損を回復できる。
それが、ナンピンの仕組みです。
こういうふうに、ナンピン買いの方法を理解すると「納得だ」という考えになるが、為替相場はそう容易には思った通りにはなりません。
95円が下限だとということなどなんびとも分かるはずがありません。
もしも、為替相場が強いドル安基調だったら、1ドル=95円では収まることなくさらにドル安に向うリスクは高いです。
例として、1ドル97.50円でナンピンをした時に、1ドル95円までドル安に向ったらナンピンしたポジションにも、赤字が生じます。
この状況では、初めに売買したドルと合わさって、2倍の損が生まれる事になります。
この例のように、ナンピン買いは難しいのだ。
それでは、為替が自分の台本とは逆向きに向う場合、どんな手法で危険の確率を軽減すればいいのでしょうか。
そういう時には取れる対策は2つしかありません。
まずひとつめは観念して損を確定する事です。
もうひとつの方法としては、その段階で、自分か所持しているポジションを少なくして、市場が元のようになるのを待機する事だけです。
相当主体性のない手法だと感じる人もいると思います。
だがしかし、自分が所有している買いポジションにマイナスが出た場合、一番効果のある手段はこの2つ以外には期待できない。
確かに、理論としてはナンピン買いする考え方も効果的です。
けれどもナンピン買いは、自分が損をしているのに買いポジションを縮小するどころか買いポジションを積み重ねていく対策です。
この考え方では、危険を管理することなど、とてもやりようがないと思うべきです。
ナンピン買いを続けられればその内勝てるかもしれない。
でも、そうなる先に投資資金はショートしてしまいます。